運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-04-01 第2回国会 参議院 司法委員会 第11号

なお彈劾裁判によつて罷免される場合には、その裁判官指揮監督者を通じないで、彈劾裁判の結果に照して任免權者がその裁判官罷免する制度のようになつておると私は記憶しておるのでありまするが、ここに裁判官の彈劾法が手許にありませんので、正確なことは申上げ兼ねるのでありますが、彈劾の制度と、任免權者の諮問機關たる審査委員會制度とは、そこがおのずから違うのでありまして、審査委員會の方は、審査委員會の議決があつても

佐藤藤佐

1948-04-01 第2回国会 参議院 司法委員会 第11号

政府委員佐藤藤佐君) お尋ねの第一點でありまするが、檢察廳法第二十三條第一項の官を免ずるという任免任免權者からであります。一級官檢察官内閣において、二級官の檢察官は内閣總理大臣においてこれを任免することになつておりまするので、そこには省略しておりまするけれども、官を免ずる者は内閣又は内閣總理大臣というその任免權者を指しているのであります。

佐藤藤佐

1948-03-31 第2回国会 参議院 司法委員会 第10号

それから檢察官適格審査委員の任命は、國會議員の場合には國会で還擧するとしても、その他の者に對する任免權は何人にあるか。こういう點を御説明願いたいと思います。更にさつきの四十七條の最後のところでは、決裁權は、やはり從來の例の如く法務總裁にあるのかどうか。或いは檢事正にあるのか、法務總裁にあるのか、その點を説明願いたいと思います。

大野幸一

1947-11-28 第1回国会 衆議院 司法委員会 第64号

これがまあ反對に對する辯駁だありますが、實際問題として、この前神奈川縣における選擧違反大人權蹂躙のあつたとき、檢察當局で言われたことは、われわれが指揮監督をしたというので、われわれに責任があると言われるが、こつちに任免權がないじやないか。罷免權もないじやないか。その罷免權をもたないものが、部下がやつたということに對して責任をとるということは、條理に合わぬではないか。

鍛冶良作

1947-11-28 第1回国会 衆議院 司法委員会 第64号

鍛冶委員 してみれば、本法における法務廳のもとにある檢察廳に属しておらぬ警察官を借りて使うということになるわけだが、そこでわれわれ多年の經験で見ておりまする問題は、仕事をする上において、監督權はあるかしらぬが、これに關する任免權あるいは平素における監督權はないわけになるだろうと思います。

鍛冶良作

1947-11-26 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第18号

全く警察長というものは人事の權もなし、豫算の權もなし、何もないので、公安委員というものが全部やる、これでは逆にこの警察長というものが浮いてしまう、人の任免權くらいのものは持つておらなければ何もならんことは、行政の實體をやつた人は御存じの筈です。そういうような感じがする。強いて申しますと、一方は國家機構管理機構で押し通される。一方は極端に、必要以上に自治體的なつておるというような感じがします。

安井誠一郎

1947-11-13 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第16号

然るにも拘わらず教員任免權は全部これは市にはないのであります。而も内申權すらもないのでございます。御承知の通り地方公共團體はその所によりまして、いろいろの特色があるのでありまして、決して一樣ではないのであります。でありまするからして、教育面におきましてもいわゆる地方特色を重んじ、地方特異性に鑑みまして、教員任免に當りましてはその丙申權地方に持たして貫いたい、かように思うのでございます。

櫻井辰治

1947-09-28 第1回国会 衆議院 決算委員会 第14号

さらにこれを見ますと、不良の官吏が出た場合に懲戒處分任免權者が行うことになつておりますが、この問題なども一應形の上では、國民に彈劾權を附與するような必要はないか、こういうふうに考えます。  もう一つはこの法文が全體としてどうも難解であると思う。何だか條文の趣旨をつかむのに非常に困難である。

受田新吉

1947-09-26 第1回国会 衆議院 決算委員会労働委員会財政及び金融委員会連合審査会 第1号

そうするとその役所の任免權をもつておる人から人事院の方へ一人の缺員ができたから候補者を推薦してくれという申し入れをする。すると人事院の方では、ちようどその職階に該當する者の名簿を廣げ得點の首席の者から五名の者を任免權者の方へ通知する。そうすると任免權者の方ではこの五名の中から一人を選ぶことになります。  それから次は職員の給與に關する事柄であります。

佐藤達夫

1947-09-26 第1回国会 衆議院 決算委員会労働委員会財政及び金融委員会連合審査会 第1号

そういう點から考えますと、一應の任免權者の責任においてやつてもらう、そして悪い者は事後審査してもらう、そういうことにしてもらいますれば、任免權者はだれが見ても間違いないというものであれば、その場ですぱつとやつてしまう。それだけの實益は相當大きな實益じやないかというような氣がするのであります。

佐藤達夫

1947-09-26 第1回国会 衆議院 決算委員会労働委員会財政及び金融委員会連合審査会 第1号

ところがこの人事官罷免に關しては、内閣總理大臣彈効手續によらなければ罷免ができないということになつておるのでありますが、内閣總理大臣が自分の部下に對してその任免權、罷免權がないというようなのは、ほかにこいうような實例があるのでありますが、その點をお尋ねします。

川合彰武

1947-08-15 第1回国会 衆議院 決算委員会治安及び地方制度委員会国土計画委員会連合審査会 第1号

知事以下地方官に關する任免權はもとより、市町村長などの人事に關する權限懲戒權でありますとか、解職の認可でありますとか、その他の權限あるいは自治に對して、もつていました一般的な指揮監督權、あるいは地方公共團體固有事務に對してもつておりましたいろいろな權限、あるいは地方制上もつておりました許可權、そういうものはほとんど移せるだけすでに地方に移しております。

林敬三

1947-08-12 第1回国会 衆議院 農林委員会 第11号

これも役員任免權農林大臣にあるのに、給料の方の決定は安定本部長官ということは實に紛らわしいし、これまた企畫官廳の域を脱している規定であると、私は考えます。また最もおかしいのは、二十二條の一項、二項の規定であります。農林大臣役員を解任する規定は、いわゆる違法行為に對する解任權であります。

田口助太郎

  • 1